入浴・清拭


入浴・清拭

ある介護にたずさわっていらっしゃる方のお話しでは、そのお宅のおじいちゃんが、いちばんうれしそうな顔になるのが「お風呂」の時だそう です。精神的にもメリハリができるなど、効用もいろいろ。さあ、はりきって、キレイにしてあげましょう。入浴だけでなく、体を清潔に保つことは大切です。 その方にあった方法で清潔にしてあげましょう。

浴室を安全に

「浴室を安全に」イラスト

浴室の出入り口は広く、そして引き戸にしましょう。また、できれば緊急ブ ザーを付けると良いでしょう
こわいのは、何と言っても転倒によるケガです。使いやすい位置に手すりを付け、腰掛け板(バスボード)、シャワー用いす、すべり止めマット等をそろえると良いでしょう。

入浴の基本

入浴時間は、5〜15分。
週2回、お湯につかるのは5分くらい、あがるまで15分程度が疲れない入浴時間です。
お湯の温度は、摂氏40度くらい。
お年寄りの皮膚は、若い人に比べて温度を感じにくくなっています。特に熱すぎるお風呂は危険です。お湯の温度には充分注意しましょう。
浴室や脱衣場は暖かく。
特に寒い季節は、部屋の中と温度差がないように気を配りましょう。

「入浴の基本」イラスト

入浴の効能とポイント

入浴は、皮膚を清潔にするだけでなく、ストレスも解消し、体の緊張を解きほぐす効果もあります。長期にわたる関節痛なども、温めれば和らぎます。

  • 顔色・気分のよしあし、目まいはないか、に注意しましょう。
  • 平熱より高ければ、やめておいたほうがよいでしょう。
  • 血圧・脈拍の基準値を、医師に聞いて把握しておきましょう。
  • 食前・食後の1時間は避け、排泄もすませておきましょう。
  • お湯の温度、石けん・タオル・シャワー用いすなど事前に準備をすませておきましょう。

▼外部リンク
入浴・清拭|介護と上手に付き合うために|すぐに役立つ介護の情報|アテント|エリエール

http://www.elleair.jp/attento/care/adv_clean01.php

大王製紙株式会社 エリエール アテント


お買得商品のご案内

お買い得商品

記事の検索

ご案内



過去記事一覧